メニュー
新築 vs 中古マンション、どっちがいい?メリット・デメリットを徹底比較

新築 vs 中古マンション、どっちがいい?メリット・デメリットを徹底比較

マンション購入を検討するとき、新築・中古どちらにすべきか迷う方は多いのではないでしょうか。

新築・中古マンションには、それぞれメリットとデメリットがあります。
購入を検討する際は両者を比較し、自分のニーズにあっている方を選ぶことが大切です。

本記事では、新築マンションと中古マンションのそれぞれの特徴を比較しながら、どちらが自分にあっているのかを見極めるためのポイントを解説します。
後悔のないマイホーム選びのために、ぜひ参考にしてください。

新築マンションのメリット

新築マンションのメリットは、以下のとおりです。

最新設備が整備されている傾向にある

新築マンションは、最新の住宅設備が標準で整備されている傾向があります。例えば、システムキッチン・浴室乾燥機・オートロック・宅配ボックスなど、利便性や快適性を高める設備があらかじめ備わっています。

さらに、インターネット回線の整備状況や省エネ機能なども高水準で設計されていることが多いため、日常生活におけるストレスや手間を軽減してくれるでしょう。

耐震性や防犯性が高い

新築マンションは、最新の建設基準法に基づいて建設されているため、耐震性・防火性・防犯性が高い基準で設計されています。特に日本では地震対策が重視されています。「耐震等級」や「免震構造」など、先進的な耐震技術が取り入れられている物件も増えています。

また、防犯面でも安心して暮らせるよう配慮されている点も新築マンションのメリットです。防犯カメラの設置・オートロック付きのエントランス・セキュリティ会社との連携など、安全性を高める設備が充実しているケースが多く見られます。

住宅ローンが利用しやすい

新築マンションは、住宅ローンの審査が比較的通りやすい傾向があります。物件の担保評価が高く、低金利での借り入れが可能になるケースが多いため、資金計画を立てやすくなるでしょう。

また、売主や不動産会社が提携している金融機関の「提携ローン」を利用できるケースもあり、審査や手続きがスムーズに進む点も、新築マンションならではのメリットです。

税金優遇控除が充実している

新築マンションは、税金優遇が充実している点も大きなメリットです。例えば、住宅ローン控除や不動産取得税の軽減措置など、税金面の優遇措置があります。

控除を活用することで費用負担を軽減できるため、長期的なコストパフォーマンスが高くなります。中古マンションと比較して初期費用を抑えられるケースも多く、経済的なメリットを感じやすい点が魅力といえます。

コミュニティを築きやすい

新築マンションは、近い世代のファミリーが多く、コミュニティを醸成しやすい環境です。横のつながりで子育ての悩みを共有したり、趣味を楽しんだりと交流できます。また、防犯・防災の観点でも安心です。

新築マンションのデメリット

新築マンションのデメリットは、以下のとおりです。

物件の購入価格が高い

新築マンションは、中古マンションと比較して購入価格が高くなる傾向があります。特に都市部や人気エリアでは土地価格の上昇に伴い、新築物件の価格も高額になりがちです。

予算内に収めるために、希望する広さや立地条件を妥協しなければならないケースも少なくありません。

物件を内見してから購入できないことが多い

新築マンションは、完成前に販売される「青田売り」が一般的なため、実際の部屋を内見せずに契約するケースが多くなります。モデルルームや図面などを参考に購入を検討することになるため、完成後にイメージと違うと感じる可能性があります。

特に内装や眺望、日当たりなどは実物を見なければ正確に判断しづらいため、慎重な検討が必要です。

修繕積立金や管理組合準備金が発生する

新築マンションは管理組合の立ち上げに伴い、「修繕積立金」や「管理組合準備金」などの費用が発生します。マンションの維持や将来的な修繕に備えるために必要な経費ですが、見落としがちな費用です。

物件価格に加えて、諸費用を含めた資金計画を立てることが、無理のない購入において重要なポイントとなります。

中古マンションのメリット

中古マンションのメリットは、以下のとおりです。

新築マンションより物件の購入価格が安い

中古マンションの最大のメリットは、購入価格が安いことです。同じエリア・広さの物件でも、築年数が経っている分、価格が抑えられる傾向があります。

限られた予算内でも希望に近い立地や間取りの物件を選べる可能性が高く、価格交渉できるケースもあるので、さらにお得に購入できる場合もあります。

物件を内見してから購入できる

中古マンションは、完成済みの物件を実際に内見してから購入できるため、日当たり・風通し・騒音などの周辺環境や住み心地を確認でき、失敗するリスクを減らせます

また、現状のまま住むのか、リフォーム・リノベーションを前提に購入するか判断しやすく、ライフスタイルに合わせた柔軟な選択が可能です。

リノベーションで自分好みにレイアウトできる

中古マンションは、リノベーションやリフォームを前提に購入するケースが多く、内装を自分好みにレイアウトできます。例えば、壁紙や床材の変更、キッチンやバスルームの入れ替え、間取りの変更など、自由度が高い住まいづくりが可能です。

自分のライフスタイルに合わせた空間を作ったり、オリジナリティのある住まいを実現できる点が中古マンションならではの魅力です。

中古マンションのデメリット

中古マンションのデメリットは、以下のとおりです。

リフォーム費用が別途必要になる可能性がある

中古マンションは、内装や設備の状態によってリフォームが必要になる場合があります。特に築年数が経過している物件では水回りや配管、電気系統の老朽化が進んでいることが多く、予期せぬ出費が発生する可能性があります。

中古マンションを購入する場合は、物件の状態を十分に確認し、リフォーム項目を把握しておくことが重要です。

設備や建物が古い可能性がある

中古マンションは築年数が経過しているため、建物の耐久性や設備の老朽化が懸念されます。特に、給排水設備・外壁・エレベーターなど共用部分の劣化が進んでいる場合、大規模修繕費が必要になる可能性があります。

修繕積立金も値上げされることが一般的で、場合によっては予期せぬ出費が必要になるため、事前に修繕履歴や計画を確認しておくことが大切です。

税制優遇が適用されない場合がある

新築には固定資産税軽減措置がありますが、中古には優遇措置が適用されない場合があります。購入後の税金負担が増える可能性があります。

住宅ローン控除を受けるには一定の条件が必要で、新築と異なるため事前確認が重要です。

コミュニティがすでにできている場合がある

中古マンションではすでに形成されたコミュニティに入ることが多く、新築の「新たな住民の団結感」とは異なる雰囲気が生じることがあります。世代のずれも起こり得ます。

新築マンションと中古マンションのコスト比較

新築マンションと中古マンションのコストを、以下の項目で比較します。

物件の購入価格の比較

一般的に、新築マンションは中古マンションよりも20~30%程度高い傾向があります。以下は、2023年度の千葉県内の平均価格です。

マンション価格は高騰が続いており、新築・中古マンションを問わず価格が高止まりしています。基本的には、新築マンションの方が高額になりますが、築浅の中古マンションやリノベーション済みの物件は、新築と同等もしくはそれ以上の価格になるケースもあります。

参照:高騰するマンション市場|その他の研究・分析レポート|経済産業省

諸費用の比較

項目 新築マンション 中古マンション
諸費用の目安 物件価格の3~5% 物件価格の約6~8%
仲介手数料 なし(販売元から直接購入するため) あり(物件価格×3%+6万円+消費税)
修繕積立金・管理組合準備金 あり 物件によっては不要

中古マンションは仲介会社を通して購入するケースが多く、諸費用が高くなる傾向があります。

税制優遇の比較

項目 新築マンション 中古マンション
住宅ローン控除の対象条件 満たしやすい(新築であること自体が条件) ・ローン返済期間が10年以上
・1982年以降に建築された住宅
・贈与物件ではないなど
控除金額・控除期間 優遇されやすい(控除額・期間が長い) 条件を満たせば新築と同様に控除可能だが、物件によって差がある
固定資産税の軽減措置 あり(3年間税額が1/2になるなど) 築年数が経っているため基本的にはなし

購入後の税金面では、新築マンションが有利といえます。

まとめ

新築マンションと中古マンションには、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。

新築マンションは最新の設備が整っていることが多く、税制優遇や手続きのスムーズさが魅力ですが、価格が高めで内見ができないケースがある点に注意が必要です。

一方で中古マンションは、価格の安さや内見してから購入できる安心感がありますが、リフォーム費用や老朽化のリスクを考慮する必要があります。

マンションを購入する際は、自分や家族のライフスタイル、将来設計を見据えたうえで総合的に判断することが重要です。

簡単
10秒
あなたの希望する物件が見つかる!

理想の千葉市
新築マンション診断

質問 1/5

子育て環境が気になる

子育て環境が気になる
質問 2/5

土地の安全性

土地の安全性
質問 3/5

駐車場が確保しやすい

土地の安全性
質問 4/5

販売価格が安い物件

土地の安全性
質問 5/5

オリジナル設備

土地の安全性
新築マンション

7物件 徹底比較!

基本情報から費用や設備・セキュリティまで
徹底的に調査しました。
ボタンを押して、STEP毎に比較してみましょう。

スクリーンショットで、画像を保存できます。
サイトに戻って、各サービスの詳細を確認してみましょう。

新築 vs 中古マンション、どっちがいい?メリット・デメリットを徹底比較
物件

デュオヒルズ蘇我ザ・
スカイ

オハナ 蘇我ガーデニア

シティテラス稲毛海岸

ファインセントラル
シティ

シュロスガーデン千葉

ヒルズグランデ稲毛

幕張ベイパーク
ライズゲートタワー

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ 公式サイト オハナ 蘇我ガーデニア 公式サイト シティテラス稲毛海岸 公式サイト ファインセントラルシティ 公式サイト シュロスガーデン千葉 公式サイト ヒルズグランデ稲毛 公式サイト 幕張ベイパークライズゲートタワー 公式サイト

Step1:価格・間取り・災害リスクの基本情報を確認しましょう!

間取り
2LDK 3LDK 4LDK
2LDK 3LDK 4LDK
1LDK 2LDK 3LDK
3LDK
2LDK 3LDK 4LDK
2LDK 3LDK
2LDK 3LDK 4LDK
戸数/階数 263戸/地上9階建 252戸/地上7階 302戸/地上10階建 122戸/地上14階建 85戸/地上6階建 191戸/地上7階建 768戸/地上38階
最寄り駅徒歩 JR「蘇我駅」徒歩11分
「千葉寺駅」徒歩8分
JR「蘇我駅」
徒歩8分
JR「稲毛海岸駅」
徒歩6分
JR「本千葉駅」
徒歩12分
JR「東千葉駅」
徒歩6分
JR「稲毛駅」
徒歩10分~12分
JR「海浜幕張駅」
徒歩16分
専有面積 62.97㎡~85.46㎡ 66.57㎡~83㎡ 64.29㎡~67.29㎡ 68.32㎡~74.20㎡ 64.11㎡~86.48㎡ 63.84㎡~86.71㎡ 64.98㎡~111.34㎡
入居時期 2026年3月 即入居可 即入居可 2025年10月上旬予定 即入居可 即入居可能 即入居可能
価格 3,400万円台~
6,200万円台
4,598万円~
6,208万円
4,590万円~
5,990万円
2,900万円台~
4,900万円台
3,400万円台~
6,800万円台
4,698万円~
7,598万円
4,757万円~
1億6,830万円
土地の安全性※1 浸水リスク 浸水リスク低い 0.5~3mの
浸水リスクあり
0.5~3mの
浸水リスクあり
0.5~3mの
浸水リスクあり
0.5~3mの
浸水リスクあり
浸水リスク低い 0.5~3mの
浸水リスクあり
液状化リスク 液状化リスク低い住み続ける土地は災害
リスクの低い物件を
選びましょう!!
浸水リスクあり 浸水リスクあり 浸水リスクあり 浸水リスクあり 浸水リスク低い 浸水リスクあり

Step2:利便性と子育て環境に適した地域・物件を確認しましょう!

利便性 総合病院 千葉メディカルセンター
徒歩6分
千葉メディカルセンター
徒歩1分
いなげ西病院
徒歩17分
井上記念病院
徒歩20分
国立病院機構千葉医療
センター徒歩14分
稲毛病院
徒歩9~10分
亀田総合病院附属幕張
クリニック徒歩19分
近くの
内科または小児科
國分クリニック徒歩8分
(内科・小児科)
國分クリニック徒歩9分
(内科・小児科)
高須中央医院徒歩9分
(内科)
越川内科医院徒歩17分
(内科)
大賀医院徒歩2分
(内科・小児科)
稲毛ファミリークリニック徒歩8分
(内科・小児科)
幕張ベイパークメディカルセンター徒歩4分
(内科・小児科)
複合商業施設 フォルテ蘇我店徒歩5分 フォルテ蘇我店徒歩4分 イオンマリンピア徒歩7分 そごう千葉店徒歩22分 ペリエ千葉徒歩16分 ペリエ稲毛徒歩10~11分 三井アウトレットパーク
幕張徒歩16分
スーパー
マーケット
スーパーマーケット
ベルク 徒歩5分
スーパーマーケット
ベルク 徒歩2分
ピアシティ稲毛海岸
徒歩4分
イオンスタイル
千葉みなと 徒歩1分
イオン稲毛店徒歩9~11分 イオン稲毛店11分 イオンスタイル幕張
ベイパーク徒歩6分
子育て環境 幼稚園・保育園 かるがも蘇我園徒歩5分
うみかぜ南町保育園
徒歩5分
うみかぜ南町保育園
徒歩2分
梅若保育園徒歩8分 いろは保育園
徒歩6分
院内幼稚園
徒歩4分
園生幼稚園
徒歩8~12分
リトルガーデンインターナショナル幕張ペイパーク徒歩3分
こざくら第二幼稚園徒歩14分
小学校 市立宮崎小学校
徒歩5分
市立宮崎小学校
徒歩6分
市立真砂第五小学校
徒歩9分
市立寒川小学校
徒歩18分
市立院内小学校
徒歩3分
市立園生小学校
徒歩15分
市立打瀬小学校
徒歩10分
徒歩5分圏内の
公園
5つ

子供が伸び伸びと
遊べる環境!

4つ 2つ なし 2つ 2つ 2つ

Step3:設備やお部屋の特徴をチェックして、暮らしのイメージをふくらませましょう!

駐車場 設置率※2 100% 75% 60% 47% 78% 63% 71%
駐車料金(月額) 5,000円~14,000円

少しでも毎月の
コストは
抑えましょう!

6,500円~14,500円 15,000円 未定 9,900円~20,900円 8,500円~12,500円 9,000円~30,000円
ディスポーザー ? キッチンのシンク下に設置して生
ごみを粉砕・処理する機器
あり 要問い合わせ あり 要問い合わせ 要問い合わせ あり あり
特徴的な設備仕様 Arauラック/Fitキッチン
Re:Room/Soraリビ
専用駐輪場付プラン 要問い合わせ フルオープンキッチン フレタスキッチン/ウゴクロ/ガーデンバルコニー モアトリエ/リモドア/
ヌックライブラリー
要問い合わせ
設備詳細はこちら 設備詳細はこちら 設備詳細はこちら 設備詳細はこちら 設備詳細はこちら 設備詳細はこちら 設備詳細はこちら 設備詳細はこちら
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

※1出典:「ハザードマップポータルサイト」

※2駐車場台数を販売戸数で割ったもの

当サイト

おすすめTOP3

千葉市周辺の新築マンションを徹底調査!
当サイトおすすめの3物件をご紹介します。

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
浸水リスク
液状化リスク
利便性
子育て環境
駐車場設置率
オリジナル設備
おすすめポイント

丘の上に立地し、全邸で広い空と街並みを一望できる開放的な眺望が魅力。高台のため将来的に眺望が遮られにくく、陽当たりや風通しも良好。

JR「蘇我」駅徒歩11分、2駅4路線利用可能で「千葉」駅へ直通5分。ショッピング施設やスーパーも徒歩圏内に揃い、生活利便性が高い住環境。

家事効率や家族の時間を大切にした「Fitキッチン」や、バルコニーとつながる新発想の「Re:Room」など、日々の暮らしを快適にするオリジナル設備を採用。

詳細はこちら

ヒルズグランデ稲毛

ヒルズグランデ稲毛
浸水リスク
液状化リスク
利便性
子育て環境
駐車場設置率
オリジナル設備
おすすめポイント

JR総武線快速「稲毛」駅から徒歩10~12分、都心直通の快適アクセスと、緑豊かな並木道や公園、教育施設が身近に揃う、文教エリアならではの落ち着いた住環境が魅力。

柱型をなくして開放感を高めたダブルアウトフレーム工法や、多目的スペース「モアトリエR」など、家族のライフスタイルに合わせて使える先進的な住空間設計を採用。

詳細はこちら

シュロスガーデン千葉

シュロスガーデン千葉
浸水リスク
液状化リスク
利便性
子育て環境
駐車場設置率
オリジナル設備
おすすめポイント

最大約2.5mの「ガーデンバルコニー」など、リビングとつながる広々空間が魅力。ガーデニングや家族のくつろぎにも活用できます。

JR「東千葉」駅徒歩6分、「千葉」駅も徒歩圏。南側に低層住宅街が広がり、日当たりや風通しの良い開放的な住環境です。

詳細はこちら

LINE UP

千葉市周辺を中心におすすめの
新築分譲マンションを7物件ピックアップ!
気になる物件があったらチェックしてみましょう。

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
2LDK 3LDK 4LDK

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

「蘇我駅」徒歩11分 3,400万円台~6,200万円台

ご成約100件突破!今が予約のチャンス

オハナ 蘇我ガーデニア
2LDK 3LDK 4LDK

オハナ 蘇我ガーデニア

「蘇我駅」徒歩8分 4,598万円~6,208万円

シティテラス稲毛海岸
1LDK 2LDK 3LDK

シティテラス稲毛海岸

「稲毛海岸駅」徒歩6分 4,590万円~5,990万円

ファインセントラルシティ
3LDK

ファインセントラルシティ

「本千葉駅」徒歩12分 2,900万円台~4,900万円台

シュロスガーデン千葉
2LDK 3LDK 4LDK

シュロスガーデン千葉

「東千葉駅」徒歩6分 3,400万円台~6,800万円台

ヒルズグランデ稲毛
1LDK 2LDK 3LDK

ヒルズグランデ稲毛

「稲毛駅」徒歩12分 3,078万円~5,148万円

幕張ベイパークライズゲートタワー
2LDK 3LDK 4LDK

幕張ベイパークライズゲートタワー

「海浜幕張駅」徒歩13分 4,757万円~1億6,830万円

当サイトイチオシの
物件をピックアップ!

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

PR :株式会社フージャースコーポレーション/大栄不動産株式会社

PR
3 つの特徴

丘の上に立地し、全邸で広い空と街並みを一望できる開放的な眺望が魅力。

JR「蘇我」駅徒歩11分、2駅4路線利用可能で「千葉」駅へ直通5分。生活利便性が高い住環境。

「Fitキッチン」「Re:Room」など、日々の暮らしを快適にするオリジナル設備を採用。

詳しくはこちら
search-form search-form
免責
  • 当サイトは新築マンションを取り扱う会社を紹介するサービスであり、詳細は各公式サイトにてご確認ください。
  • 当サイトで案内している情報に関しては万全を期しておりますが、内容を保証するものではございません。
  • 調査期間:2025年05月01日~2025年05月31日
  • お問い合わせに関してはご自身の判断で行ってください。